kita%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0

KITA健康講座レポート!テーマ:膝痛&O脚予防法!

2025/02/18

O脚と膝痛予防の健康講座を実施しました!今回もたくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました!

今回のテーマは、膝痛の中でも特に多くの方が悩まれている 「O脚」 について。

O脚が進行すると、膝への負担が大きくなり、やがて 変形性膝関節症 のリスクが高まります。症状が悪化すると、歩行が困難になり 人工膝関節置換術(TKA) を検討せざるを得ないケースも。

「もっと早く予防しておけばよかった…」と後悔する前に、 日常生活の中でできる予防・改善法を知ってほしい! そんな想いで、今回は 実技を交えながらわかりやすく解説 しました。

▶ そもそもO脚とは?

O脚とは、 膝が外側に開き、両膝の間に隙間ができる状態 のこと。

筋力の低下や姿勢の崩れが原因となり、年齢とともに悪化しやすくなります。

✅O脚による影響

・膝の内側に過剰な負担がかかる

・歩行時のバランスが崩れ、転倒リスクが上がる

・変形性膝関節症へ進行しやすくなる

このように、O脚は 見た目だけでなく健康にも大きな影響 を与えるため、早めの対策が大切です!

▶ O脚の主な原因は?

O脚を引き起こす要因には、以下のようなものがあります。

筋力低下(支える力が不足)

・内もも(内転筋)の弱化

・お尻(大殿筋・中殿筋)の筋力低下

・体幹や腸腰筋の弱化 → 骨盤が後傾し、姿勢が崩れる

関節の硬さ(動きの制限)

・股関節や足首が硬くなる と、膝の動きも悪くなりO脚が助長される

X脚からの変化

・若い頃X脚気味だった方が、 加齢で筋力が低下しO脚に移行するケース も

 

▶ O脚を予防・改善するには?

改善のポイントは 「筋力アップ」+「関節の柔軟性向上」 です!

🔹 筋力アップ(膝をまっすぐ支える力をつける)

内もも(内転筋)を鍛える

お尻(中殿筋・大殿筋)を強化する

🔹 関節の柔軟性向上(動きをスムーズにする)

股関節・足首の可動域を広げるストレッチを行う

今回は ご自宅で簡単にできる運動 を、実技を交えながら楽しくお伝えしました!

みなさんの 積極的な取り組みがとても素晴らしかった です。

また、たくさんのご質問やご意見をいただき、とても充実した時間となりました!

 

▶ 次回の健康講座のお知らせ

次回は リクエストの多かった「腰痛予防」 をテーマに開催予定です!

「最近、腰が重だるい」「姿勢が悪くなってきた」と感じる方は、朝早いですがぜひご参加ください。

ご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました!

これからも 健康で快適な生活を送るためのお手伝い をさせていただきます。

 

#膝痛予防 #O脚改善 #膝の痛み

#関節ケア #人工膝関節 

#介護予防 #いつまでも元気 

#理学療法士

 #運動指導

 #健康講座 #膝に優しい運動 #簡単エクササイズ

#姿勢改善 #歩行改善 #足腰強化 #ストレッチ

#KITA地域貢献活動

#リハビリ&コンディショニングラボKITA

#豊中市 #箕面市 #千里中央 #コラボ