voiceお客様の声・成果
地域健康セミナー KITA健康講座「高齢者のための座ってできる体幹トレーニング」
地域健康セミナー KITA健康講座「高齢者のための座ってできる体幹トレーニング」
講師:来田晃幸(リハビリ&コンディショニングラボKITA・理学療法士)
会場:千里介護予防センター(千里文化センター「コラボ」3F)
===========================================
座ってできる体幹トレーニング講座開催!
地域健康セミナー《KITA健康講座》開催レポート
今回のKITA健康講座では、「体幹機能」に焦点を当てた、高齢者向けの安全で効果的な体操をご紹介しました。
テーマは、「座ってできる体幹トレーニング」。イスに座ったままでも無理なく取り組める内容で、体幹の重要性とその使い方をわかりやすく解説・実技指導しました。
体幹ってなに?なぜ大事?
「体幹」とは、下は足の付け根から、上は腕の付け根までの胴体部分を指します。
腹筋や背筋だけでなく、呼吸筋、そして手足の動きやバランス、全身の土台となる大切な部位です。
特に肋骨の下にある横隔膜から下の部分にある空間から骨盤までの腹腔の内側の圧を「腹圧」といい、体幹部分を安定させています.
この圧を作り出すために、腹腔を取り巻く筋肉(インナーマッスル)、呼吸筋である横隔膜が活躍しているのです.
この機能が弱くなると…
- 膝や肩、首、腰への負担が増える
- バランスが取りにくくなる
- 日常動作が疲れやすくなる
といった問題が起こりがちです。
つまり、「歩く・立つ・登る・起き上がる・持ち上げる」といった動作すべてに関係するのが、体幹であり腹圧なのです。
安全にできる体幹トレーニングを紹介
今回の講座では、シニアの方でも安心して取り組める「座ってできる体幹運動」を実技形式でご紹介しました。
「力」だけに頼らず、効率よく身体を支え、動かすための“体幹機能の活性化”を目指します。
ご参加いただいた皆様からは、
「家でも続けたい」「姿勢がしゃんとする感じがあった」といったお声もいただき、嬉しい反応を多数いただきました!
毎月第1土曜日はKITA健康講座!
リハビリ&コンディショニングラボKITAでは、毎月第1週の土曜日に、同会場にて健康講座を開催しています。
対象は、シニア世代の皆さま。
これからも、「楽しく・安全に・健康に」体を動かす方法をお伝えしてまいります。
ご興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください!
お待ちしております😊
#豊中健康大学 #KITA健康塾 #腹圧 #IAP #シニア健康講座 #体幹トレーニング #座ってできる運動 #介護予防 #地域健康づくり #高齢者体操 #豊中市 #健康寿命のばそう #バランス能力向上 #リハビリ体操