voice

豊中市理学療法士会 多職種向け研修会「理学療法士が伝えたい[明日から使える介護現場での知識と技術]〜転倒予防の基礎知識と転倒後の具体的対応〜」

2024/03/02

講師:来田晃幸(リハビリ&コンディショニングラボKITA・理学療法士)

   大場潤一郎氏(篤友会オーガニッククリニック・理学療法士)

会場:庄内コラボセンター「ショコラ」

============================================================

豊中市理学療法士会 多職種向け研修会で転倒予防講座を開催しました!

「明日から使える介護現場での知識と技術」~転倒予防の基礎知識と転倒後の具体的対応~

2025年3月2日、庄内コラボセンター「ショコラ」にて、豊中市理学療法士会主催の多職種向け研修会が開催されました。
今回のテーマは、介護現場で直面することの多い「転倒予防と転倒後の対応」。
実際の現場に即した知識と技術を、理学療法士の視点から実践的に学べる内容として、多職種の方々に向けてお届けしました。

講師>

来田晃幸(リハビリ&コンディショニングラボKITA・理学療法士)

・大場潤一郎 氏(篤友会オーガニッククリニック・理学療法士)

 

私、来田が担当させていただきました第1部では、「転倒予防の基礎知識」として、①発生要因と予防対策、②環境調整方法、③転倒がこわくならない備えのポイントをご紹介いたしました.

大場先生により第2部 実技パートでは、実際の介助場面を想定した安全な対応法や、歩行介助法、床からの起き上がり方法を重心移動誘導のコツや簡単かつ被介助者にとって動きやすく安楽な方法などを体験していただきました。

参加された多職種の皆さまからは、

「すぐに現場で実践できそう」
「動きの見方がよくわかった」
といった声も多数いただき、質疑応答も非常に活発に行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者の方々が実技に熱心に取り組み、たくさんの質問をいただけたことが何より嬉しかったです。
明日からの介護現場で、少しでも役立てていただけたらと思います。

今後も、豊中市理学療法士会では、現場に直結する実践的な研修会を多職種の皆さまと共に企画してまいります。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!

 

#転倒予防#介護現場で使える知識#理学療法士#多職種連携#豊中市理学療法士会#介護技術研修#歩行介助#リスク管理#明日から使える介護技術#地域包括ケア#実践的研修会